猫と一緒に暮らしている人には欠かせないトイレ問題。
その中でもトイレのや猫砂は生活と直結する部分になるので気にしている方は多いと思います。
私も現在保護猫2匹と暮らしていますが現在の猫砂に落ち着くまで何度もトイレを変えたり、猫砂の種類を変えたり色々試してきました。
こちらの記事ではそれぞれ違うご自宅の環境の中で少しでもご自身と猫ちゃんにピッタリな猫砂が見つかればいいなと、様々ある猫砂の種類のご紹介と、今まで使用してきた猫砂をランキング別に紹介させて頂きたいと思います。
初めて猫を飼った時に一番驚いたのは猫たちはトイレトレーニングが不要だったこと。
子猫に簡易的なトイレと猫砂を用意してあげるとすぐ「ここがトイレだ!」と理解し、すんなりと用を足してくれてびっくりしたのを覚えています。
猫砂の選び方についてはご自宅の状況や猫の好みなども分かれる所なので、それぞれの環境によって選ぶ猫砂を考えていただくとよいかと思います。
猫用のトイレと猫砂だけで完結する組合せです。利点としてはランニングコストが猫砂だけで完結するのでコストパフォーマンスに優れています。
猫砂をそのままトイレに流せるタイプで非常に便利なのと、猫たちがトイレした後の猫砂をゴミ箱などにゴミの日まで置いておく必要が無いので非常に衛生的な猫砂となります。
ただし猫たちが砂をかく時にある程度散らばったり紙の塵のようなものが飛び散ってしまう事があるためトイレ周辺の掃除はこまめに行う必要があるのと、トイレによっては詰まりの原因となるため、流す量には注意が必要です
木製の猫砂の良いところはその消臭効果の高さです。木材でできているため猫砂そのものに消臭効果があります。また木製の猫砂はいろいろな種類が発売されており、可燃ごみとして捨てるタイプの物、トイレに流せる物、固められている硬さもそれぞれいろいろな違いがあります。
本物の砂に近いため猫のトイレのしやすさで選ぶと鉱物のトイレがもしかしたら一番いいのかもしれません。ただし、砂を掻く時に細かい砂が様々な所に飛び散る可能性があるため掃除が大変ですので屋内で使う場合は個人的には使いづらいと感じています。また、猫のおしっこなどもしっかりと固めてくれる特徴もあります。
おからの猫砂もトイレに流せるタイプの猫砂が多いです、また比較的砂の粒も大きく掃除が便利な猫砂になります。ただしおから独特の匂いが猫砂事態にあるので匂いが気になるか購入前に嗅いでみて匂いがきにならないか確認してから購入されるのをオススメします。
猫砂とトイレシートを別々で使用するシステムトイレという方法を選択されるかたも増えてきているかと思います。
猫砂自体は固めのチップで吸水性は少ないものが多く、おしっこ自体はシステムトイレのトイレシートで吸収するタイプのものが多いです。
システムトイレは猫砂とトイレシートそれぞれで役割が違い、便は猫砂、おしっこはトイレシートで対応するという考え方になっています。チップは固いものが多く猫の便をしっかりとってくれるものが多いです。シートもこまめに変えることで猫砂単体使用のトイレよりも比較的衛生で掃除も簡単になっています。
システムトイレは猫砂とトイレシートを別々に購入しなくてはならないのでどうしても他の猫砂に比べランニングコストがかかってしまうのがデメリットになってしまいます。
現在筆者が愛用しているのはランキング1位と記載したデオトイレシリーズです。
色々使用してきた現状我が家に一番合っているのはコチラでした。
猫のトイレもデオトイレを使用し猫たちも現状問題なく使っているように思えます。また、我が家は猫の他に犬もいますので、デオトイレに入れるトイレシートは犬用のものを使っています。(犬用の匂い付きのトイレシートのほうが1枚あたり安く、効果はそこまで変わらないので、シートでプチ節約しております。)
また、トイレについては2年~3年に1回買い換える形で清潔性を保つように注意しています。